目次閉じる
お寺には、「それぞれの宗派に則った儀式で弔われたご遺骨」を収める習わしがあります。 そのため、宗教的な儀式を割愛して火葬する直葬の場合、上記の理由から納骨を断られるケースがあります。
またお墓に入る際は、生前使用していた俗名から仏門に入った証である戒名へと改名するのが一般的。 お寺にあるお墓に入れるのは「同じ宗教の儀式で供養され、戒名を与えられた仏様」という概念があるため、直葬では納骨を断られることがあるのです。
このことから、お葬式をせず戒名授与も省くと先祖代々付き合いのあるお寺のお墓には入れないと心積もりしておくべきだと言えます。
直葬でも付き合いのあるお寺に納骨する場合は、必ず事前に確認を取りましょう。 さまざまな事情で直葬を選択した旨を伝え、お寺からの指示を仰ぎます。
宗教や宗派、お寺の住職によって価値観は多種多様なため、思い込みによる齟齬がないよう当該寺院に直接聞くことが肝心です。
宗教的な弔いなしではお寺への納骨がむずかしいことを、直葬を終えてから知ることがあるかもしれません。この場合は、事後相談であっても一度お寺に尋ねてみるのが得策です。
ご遺骨にお経をあげて戒名を授与したり、初七日や四十九日法要をすることで直葬後でも納骨ができる場合もあります。
お寺への納骨を断られたら、宗教に関係なく納骨できる納骨堂や市営墓地を使用する方法もあります。2023年2月現在、大阪市には64箇所の市設霊園があり、一部では定期的に使用者の募集を行っています。
ご遺骨を一定期間保管したのち、合祀する共同墓地や永代供養といった方法を検討するのも一つの手です。
ご遺骨を手元に置いておきたい人は、収骨した骨壺を自宅に設置して弔う「手元供養」を検討してみてはいかがでしょうか。この方法は費用が掛からないため、納骨堂や共同墓地などへ納骨するまでの待機期間としても有効な手段です。
お墓を持たないご家庭でも、故人の供養のために直葬でお経をあげてもらうことが可能です。葬儀社の中には、火葬場への僧侶手配を依頼できるところもあります。打合せ時にぜひ気軽に問い合わせてみてください。
なかには、亡くなってすぐにお経をあげる「枕経」や火葬後に行う初七日法要など、きめ細かな要望に応えられる供養オプションを用意している葬儀社もあります。
本サイトでは、大阪市にある葬儀社64社を独自に調査。直葬でも故人を手厚く供養するために、「炉前読経」「戒名授与」「初七日法要」を含めても総額が平均額以下になる3社を厳選しました。
充実したプランを
地域最安値で提供する葬儀社
搬送距離 | 50kmまで |
---|---|
安置期間 | 3日間 |
ドライアイス | 3日分 |
運営スタッフ | あり |
役所・火葬場 手続き代行 |
あり |
棺 | あり |
骨壺(本骨) | あり |
寝台霊柩車 | 2回まで |
知名度と豊富な実績を
併せ持つ葬儀社
搬送距離 | 20kmまで |
---|---|
安置期間 | 1日間 |
ドライアイス | 1日分 |
運営スタッフ | あり |
役所・火葬場 手続き代行 |
あり |
棺 | あり |
骨壺(本骨) | あり |
寝台霊柩車 | あり |
創業年数が長い
地域密着型の葬儀社
搬送距離 | 10kmまで |
---|---|
安置期間 | 1日間 |
ドライアイス | 1回分 |
運営スタッフ | あり |
役所・火葬場 手続き代行 |
あり |
棺 | あり |
骨壺(本骨) | あり |
寝台霊柩車 | 2回まで |
●選定条件
「大阪市 直葬」で2023年2月16日にGoogle検索して上位表示された葬儀社64社のうち、直葬プランに「炉前読経」「戒名授与」「火葬後の初七日法要」すべての追加が可能である旨を掲載している会社を選出。合計額が一般的な平均額251,432円※1を下回る3社を紹介しています。
●免責事項
本サイトに掲載している料金には、火葬料金が含まれていません。大阪市民は10,000円、大阪市民以外は60,000円(いずれも税込・10歳以上の場合)が別途掛かりますのでご注意ください。
また、僧侶へのお布施は課税の対象外となっているため、「炉前読経」「戒名授与」「火葬後の初七日法要」の価格については消費税を含めておりません。詳細については、各社の公式HPをご確認いただけますようお願い申し上げます。